
発注と受注、両方を経験した筆者が開設
失敗例から学ぶシステム会社の選び方
発注側と受注側、両目線から考察
システム開発会社に依頼する流れ
システムを開発する状況は企業ごとに異なります。無料相談などで頂いたお問合せをまとめてみました。
発注する会社様と開発会社の両スタンスを説明しながら、失敗しない開発会社選びや付き合い方を説明していきます。
開発部署がないので外注
自社のリソース不足による委託
取引先に発注を断られてしまった
仕様をまとめられる技術者がいない
業務システムをクラウド化したい
改修やバグ修正を依頼したい
費用を安く抑える方法が知りたい
日本人PM不在の失注を避けたい
なぜ失敗発注になってしまうのか?
結論から言うと、発注側と受注側で開発に関するスタンスが異なっていることが一番の要因だと考えています。
・想定している通りにシステムが出来上がらない
・追加費用が掛かってしまい予算をオーバーしてしまった
・相見積もりをしたが予算がバラバラすぎて参考にならない
・安いところに発注するのが怖い
どれも担当者ならば一度は経験したことではないでしょうか。
かくいう私も相見積もりで頂いた概算見積もりが開発会社ごとにこんなに違うのはなんでだろう?と思った経験が何度もあります。
ただ、今はその理由がハッキリと分かるようになりました。
それは、必要な情報を伝えきれていないこと、発注の仕方が正しくないことだったのです。
ヒアリング作業にてクライアント様が経験され得た過去の失敗を中心として文字起こししております。
そのため失敗の本質を掘り出す書き方となりますので、開発内容の詳細を書くことはしておりません。
発注担当者の方に少しでもお役に立てればいいなと思っています。
発注前にだいじな2つのこと
発注前に大事な2つのこと
依頼内容の明確化
要件から開発会社に入ってもらうのか、構築だけをお願いするのかは最初に決めておくことが大切です。
自社内で要件定義、基本設計書、詳細設計書など外部設計がまとまっているのであれば構築依頼となりますから費用も抑えられます。
また、契約形態をラボ開発にするのか請負にするのかなどもしっかりと伝える必要があります。
ラボ型などは上手に使えば費用を抑えることが出来ますが開発会社との連携がうまくいかないと追加費用になる側面もあります。
依頼内容を明確化することは発注前にすべき大切なことの1つです。
費用の明確化
発注前にすべきことは相見積もりを取り費用の明確化を行うことです。
費用の明確化における最大のポイントは開発費目を細かく書いてもらうことです。
依頼内容を明確化にすることで相見積もりで金額がバラバラすぎて驚くことは避けられますし、費目を細かく書いてもらうことで各開発会社のスタンスが見えてきます。
社内でオフショアを使うのか、国内での開発にするのかについてもしっかりと社内調整しておく必要があります。
システム開発には正直なところ、実質的な「失敗発注」のケースが存在します。
発注者も開発会社も案件を失敗させたくて失敗しているわけではありません。
何が要因で結果として失敗のハンコが押されてしまう事態になるのかを考えることはとても大切なことです。
そこで当サイトを作りにあたりこれまでの経験やお付き合い先担当者さんなどと意見交換をして失敗事例などを洗い出してみました。
どのサービスでもそうですが他社にはない切り札をブランディング材料とすることで会社の価値を高めます。
他社との差別化というのは頭の中だけで完結するものではありません。
企画して、実行し、案件をいくつも手掛けてその時の情報を精査することではじめて結論が出るものです。
私が現在勤めている開発会社は就職当時いくつかの縛りがありました。
幸いにも社内会議はオープンな場であり、責任と発言がイコールという環境であったため、発注側で働いていた知見を社内会議にぶつけたことでいくつか他社との差別化ができるようになりました。
・改修や構築、テストなど単体工程だけのお仕事を受けるような体制になった
・最低工数の概念を撤廃したことで新しいクライアント様との口座が増えた
・必要に合わせてチームを構成することが出来るようになった
・営業と開発両方をアサインすることで開発業界で恒常的に発生するコミュニケーションのジレンマ解消に
つながった
・オフショア会社に弊社から日本人PMを派遣してチーム化するなど新しいビジネススキームができた
今、私が取り組んでいるのは発注側にいた経験を活かして開発会社の新しいスタンスを確立することでもあります。
素朴な疑問点などは他社との差別化などでやんわりと触れてみようと思います。
無料相談フォーム
システム開発に関してのご質問から案件の見積り依頼まで無料相談を受付けしております。
気になることや知っておきたいことなどがございましたらお気軽にご連絡ください。